おすすめ記事♪ |
・12/6-7 支部総会・望年会
・10/22 望年親睦会
・11/7 ハイキング同好会
・11/6 ボーリング大会及び懇親会

・12/10-15
第2回OB美術展報告とお誘い
・11/27 忘年会 賀城園

・2/8 支部総会・新春懇親会のご案内

・4月までの主要な行事予定

・九州支部だよりと行事計画を掲載
|
 |



 |

「じむきょくリポート」でお知らせした
IDとPWの入力が必要です
ご不明な点は事務局へお問合せを♪ |

会員からご提供いただいた情報を掲載する掲示板ができました。掲載したいものをお持ちの方は是非ご提供ください♪ |
|
社友会事務局
〒135-8074
東京都港区台場2-3-2
台場フロンティアビル11階
℡:03-5531-5844
E-mail:shayukai@crest.ocn.ne.jp
 |
|
 |
◆ 「災害対策グッズ」の個人向け
取り扱いを始めました♪
◆ 「電解水素水整水器」を
「昭和シェル社友会特別価格」
でご提供♪
◆ 「ペット保険」「ファミリー保険」
「自動車保険」「火災保険」
をご提供♪ |
 |
(株)クレコ運営の女子学生会館
|

|
台場フロンティアビル1階にある洒落たカフェ&バー
|

|
(株)クレコが季節の花を社友会会員特別価格でご提供。
|
|
関係する会社へのリンク |






  |
|
 |
 |
一般的に “だるま” といえば、真っ赤な姿に目は空白という姿がお馴染みだが、仙台には古き時代から両目が黒々と見開かれた “青だるま“がある。
天保年間に伊達藩士・松川豊之進により創始され、伝統工芸・仙台張子の技法が代々受け継がれて400年以上の歴史を誇る。現在は1軒の工房を残すのみとなったが仙台庶民の信仰の中で正月の縁起物として親しまれている。
胴体に宝船や福の神が鎮座する色鮮やかな松川だるまは、顔のまわりが群青色で縁どられ、「七福神は海を渡ってやってくる」と言われることに由来し“海”の青を表現している。特徴的な部分である目は、藩祖・伊達政宗公が独眼だったため、両目を入れるよう指示があったという説が有力とされている。
「伊達藩に伝わる正月準備」説明と写真はこちらからご覧いただけます。

(東北支部 喜多見さん提供) |
|
年頭のご挨拶 佐藤会長 |
社友会の佐藤会長より、年頭にあたり、会員の皆様へのご挨拶が寄せられました。『会社は本年4月に人事制度が統一され現役社員は新統合会社の社員となりますが、社友会はこれまで通りの活動を続けてまいります。統合会社に対しても後輩の皆さんを応援し、会社の発展に寄与して行く所存です。今後も「るいとう会」を始め会社を応援する諸活動にご協力頂きますようお願い申し上げます。』とのメッセージです。佐藤会長のご挨拶全文はこちらからご覧ください。
|
 |
|
|
|