おすすめ記事♪ |
・5/16 散策会 延期
・平沢(にかほ市)の春写真
・平沢製油所の開業から閉鎖まで
・4/22 春のハイキング 中止
・6月中旬支部旅行 中止
・隠れた桜の名所 その1
・8月末までの行事全て中止
・3/23 春の四日市交流ゴルフ会報告
・3/23 同好会報告(ゴルフ部)
・支部だより最新号掲載
・今後の行事予定(更新)
・4/14 春季懇親会 中止
|
 |



 |

「じむきょくリポート」でお知らせした
IDとPWの入力が必要です
ご不明な点は事務局へお問合せを♪ |
会員からご提供いただいた「お宝情報」を掲載する「会員のページ(掲示板)」ができました。情報の提供をお願いします♪ |
|

「社友会からお知らせ」に掲載した安全と安心に関する記事を順次収納し、必要なときに直ぐに閲覧できるようになりました。 |
社友会事務局
〒135-8074
東京都港区台場2-3-2
台場フロンティアビル11階
℡:03-5531-5844
E-mail:shayukai@crest.ocn.ne.jp
 |

|
◆ 「災害対策グッズ」の個人向け
取り扱いを始めました♪
◆ 「電解水素水整水器」を
「昭和シェル社友会特別価格」
でご提供♪
◆ 「ペット保険」「ファミリー保険」
「自動車保険」「火災保険」
をご提供♪ |
|
|
|
 |
葵祭は京都三大祭りの一つで、庶民の祭りである祇園祭に対して貴族の祭りと言われます。祭の起源は、約1500年前の古墳時代の29代・欽明天皇(539~571)の時代に始まったとされる下鴨神社と上賀茂神社の例祭で神紋は二葉葵です。古くは賀茂祭と呼ばれていました。
江戸時代に祭りが再興されてから葵の葉を行列の御所車、勅使、牛車などに飾るようになり葵祭と呼ばれるようになりました。さまざまな行事が5月初旬から行われますが、5月15日には祭の見どころ「路頭の儀」では、およそ8キロもの距離を、平安時代の貴族が装束をまとった人々の行列が葵祭のハイライトです。なお、今年は残念ながら、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、「路頭の儀」は中止となりました。
(関西支部 提供) |
|

|
(会長メッセージ)
―新型コロナウイルス感染拡大ー
「会員の皆様の感染防止を第一に」
会長 佐藤 仁 |
新型コロナウイルス感染拡大に伴う社友会活動のあり方や会員の皆様へのお願いについて、佐藤会長からのメッセージをお届けいたします。
次のリンクをご覧ください  |
新企画「私のこんな時の過ごし方の工夫」のエッセイ募集♪ |
<第一回>佐藤会長から早速、ご投稿いただきました♪ 
新型コロナウイルス対応のため、暫く会員が集まって懇親を深める事は出来ない状況が想定されます。こんな時だからこそ、会員一人一人が工夫しながらこの局面を一緒に乗り越えていきましょう!!
そんな皆さんの工夫を教えてもらえますか?
「私のこんな時の過ごし方の工夫」のエッセイを「社友会だより」や
「ホームページ」で紹介させていただきますので奮ってご投稿ください。
<例>
「近所の散歩で発見が沢山」
「手のつかなかった片付けに挑戦」
「古い本を読み返して」
<投稿方法>
エッセイの文字数は自由、できれば写真などを添付していただき、
社友会事務局へお送りください。E-mail:shayukai@crest.ocn.ne.jp
|
|
|
|